
小児眼科
小児眼科
小児眼科は子どもの眼疾患を専門とする診療科です。目は8歳くらいまでには成人同様の視力になるといわれていますが、それまでに何かしらのトラブルが生じて成長が阻害されると様々な影響が出ることが考えられます。小児期は心身ともに成長発達が旺盛で、特に視機能の発達においては大変重要な時期といえますが、大人の様に十分検査ができないこともあり、病気の発見や治療が遅れるケースもあります。また、幼いお子様は目がよく見えていなくても、それがあたりまえの状態であるため気づきません。
小児眼科で多く見られる疾患には、近視、遠視、乱視などの屈折異常や斜視などの眼位異常、これらに伴う弱視があります。小児の眼疾患で最も重要なことは、早期発見、早期治療であり、治療開始が早ければ早いほど最終的に良好な治療結果が期待できます。3歳児、就学前、学校健診で異常を指摘されたら放置しないことが重要です。また、保護者の方から見て少しでも様子がおかしいと感じたら、お早めにご相談下さい。
このような症状の方はご相談下さい。
子どもの近視進行は遺伝や体の成長、長時間の読書、勉強、ゲームなどが原因として挙げられます。最近はゲーム機やパソコンなどの普及でお子様の視力低下に不安を持っている方も多いのではないでしょうか。近くを長時間見続けるような生活習慣はもちろんのこと、精神的ストレスの影響も目に出てしまうと考えられており、注意が必要です。
遠視とは、遠くも近くもよく見えない目をいいますが、子どもは調節力が大きいためかなりの遠視でも眼鏡をかけなくても見えることが多いです。しかし、放置していると目の疲れや頭痛、眼精疲労を起こしやすくなったり、強い遠視の場合は視力の発達が妨げられて、眼鏡をかけても視力の出ない弱視になったりします。適切な治療を早期に受けることが大切です。
目の前の像は、角膜、水晶体、硝子体を通り網膜にピントが合った後、その情報が視神経を通って脳に伝わります。弱視はこの情報が伝わる経路に支障があるときに生じます。症状がないこともあれば、目を細めて見る、片方の眼を覆う、左右の目が同じ方向を見ていないなどの症状がみられることもあります。
子どもの視力発達は8歳までに完成するといわれています。弱視は、この期間(感受性期間)に何らかの原因により視機能の発達が止まったり、遅れたりすることにより生じます。子どもは視機能が発達している段階のため本人の自覚が難しく、ご家族も発見することが困難です。この発達に大切な期間にその原因を取り除くことによって、視機能の発達を促進し良好な視力を獲得することが可能になります。気になることや不安なことがあればいつでもご相談下さい。
ものを見ようとする際、片目は正面を向いていても、もう一方の目が違う方向を向いてしまい左右の視線が合わない状態を斜視といいます。多くは目を動かす筋肉に問題があるとされています。斜視にはタイプがあり、片目が正常な位置にあるときに、もう片目が内側に向いてしまっている状態を内斜視、外側に向いてしまっている状態を外斜視といいます(上側は上斜視、下側は下斜視といいます)。斜視があると、ものが二つに見えたり、ずれた側の目でみる像がぼやけて見えたりします。斜視は程度やタイプが様々で、成長に伴って症状が現れなくなることもありますが、治療が遅れると斜視がある方の目が弱視(斜視弱視)になってしまうこともあります。早期に適切な診断を受けることが大切です。
治療は、斜視の程度が軽ければ訓練や目の位置を補正する眼鏡(プリズム眼鏡など)を使用しますが、それで補いきれないものは手術治療が基本となります。
生まれてすぐから、目がウルウルしている・涙があふれている・目やにが続くという症状がある場合、先天性鼻涙管閉塞の疑いがあります。鼻涙管という眼と鼻をつなぐ涙の排水管が生まれつき狭いか詰まっており、涙をうまく排泄できないことが原因で生じます。1歳までにほとんどが自然治癒するといわれていますが、もし治らない場合最後は手術で治療します。
マイオピン点眼薬は、小児期の近視進行を抑制するために開発された点眼薬です。
マイオピン点眼薬は毎晩寝る前に1回点眼するだけで、日常生活に大きな影響を与えずに近視進行を抑制できるとされています。アトロピンという瞳孔を開く薬剤が含まれていますが、濃度が低いため通常のピント合わせや調節機能にはほとんど影響を与えません。また、マイオピン点眼治療は他の治療法と組み合わせて使用することができ、例えばオルソケラトロジーと併用することで、より効果的な近視進行抑制が期待されています。
治療を開始する際には、まず点眼薬を使用した視力検査と眼軸長の測定を行い、医師から治療についての説明を受けて下さい。治療効果を最大限に引き出すためには、継続的な管理と医師の定期的な診察・指導が必要です。お子様の近視でお悩みの方はお気軽にご相談下さい。
TOP