
白内障
白内障
眼球にはレンズとして働く水晶体という透明な組織があります。この水晶体の中のタンパク質が様々な原因によって白く変性し、硬くなったり濁ってみえる様になる病気が白内障です。ほとんどは加齢によるもので、60歳を過ぎた頃から少しずつ水晶体が濁り始め、70代以降の高齢の方ではその大半に白内障の症状がみられます。早い人では50歳ぐらいから初期症状が現れることもあります。一方、年齢に関わらず発症する若年性白内障は、眼内に炎症が生じるぶどう膜炎や糖尿病、アトピー性皮膚炎などと合併して起こります。このほか、生まれつき水晶体に濁りがある先天性、けがや衝撃による外傷性、網膜剥離などほかの目の病気に続いて起こる白内障もあります。
水晶体が濁り始めると光が散乱するため、目がかすむ、ものが二重に見える、光がまぶしく感じる、暗い所が見づらいなどの症状が現れます。特に夜間の運転がしづらくなることで気づく方もいます。進行すると水晶体が茶褐色や真っ白に混濁してしまうため、日常生活にも影響を及ぼし、実質失明状態に陥るリスクもあります。
加齢性白内障
最も一般的で、年齢とともに水晶体が変化し濁りが生じます。
先天性白内障
生まれつき水晶体が濁っている状態で、遺伝などが原因と考えられます。
続発性白内障
ぶどう膜炎や糖尿病、アトピー性皮膚炎などの病気や治療に用いた薬剤などの副作用によって発症します。
外傷性白内障
目に受けた衝撃や外傷が原因で水晶体が濁ります。
上記以外にも様々な症状を生じ得ます。急に見づらくなれば不安を感じると思いますので、心配でしたら気軽にご相談下さい。
加齢性白内障は一種の老化現象です。ただし、白内障と診断されても人によって水晶体の濁りの程度や進み具合は異なりますし、左右差も生じます。すべての人にすぐに手術が必要になるわけではありません。
加齢性白内障は、水晶体の周囲から濁り始め、段々と中心に進んできます。中心部がまだ濁っていない初期の段階で、それほど視力低下の影響がない場合は、点眼薬により白内障の進行を遅らせることもできます。ただし、これらの薬物療法は水晶体の濁るスピードを遅らせるもので、症状を改善したり視力を回復させたりすることはできません。そのため病状が進行し、日常生活に影響が及ぶ様になれば、完治のための手術療法が必要となります。
当院では手術を独自の判断で積極的に進めることは致しません。患者様の生活背景・環境などを考慮し、また、ご意見お考えに傾聴し、お互いに納得した上で計画させて頂きます。ただし、車の運転などに支障がある場合や進行が著しく手術の合併症リスクが高い症例、ご高齢の方などに関しては、しっかりと説明をした後に積極的に勧めさせて頂く場合もあります。
急に見づらくなると不安を感じることも多くあると思います。白内障の有無や程度は診察、検査で判断可能です。心配でしたらお気軽にご相談下さい。
TOP