
レーザー治療
レーザー治療
SLTは、低出力の特殊なレーザーを線維柱帯(眼の圧をコントロールする房水が排泄される所)に照射して、眼球の前方を流れている水(房水)の流れを改善し眼圧を下げる治療法です。緑内障の治療において、点眼治療と併用して行われており、近年では主要な治療法としても注目されています。SLTは日帰りで可能で、点眼麻酔を使用後、専用のコンタクトレンズを目にのせて行います。1回の施術は通常10〜20分程度で終了し、合併症は少なく、痛みもほとんどありません。治療費用も比較的抑えられており、緑内障患者にとって有益な治療法とされています。
メリット
デメリット
治療の前に、痛みを軽減するための点眼麻酔を行います。
眼に専用のコンタクトレンズを装着しレーザーを照射します。通常、360度ある線維柱帯の範囲のうち半周を、場合によっては全周照射していきます。
治療後は眼圧の変動を確認するため、一定時間クリニックや病院で経過を観察します。
術後、炎症を抑えるために抗炎症点眼薬を使用します。
準備中
レーザーを網膜に照射し高エネルギーの光で熱凝固を行います。糖尿病網膜症や静脈閉塞症の場合、新生血管(異常な血管)の成長を抑え、出血や増殖膜の進行を防ぐ効果が期待できます。また網膜裂孔では、レーザーで周囲を固め、癒着させることで裂け目の拡大や網膜剥離への進行を予防する効果が期待できます。
網膜光凝固術は外来で行うため入院の必要はありません。照射範囲を広げるため、レーザー前に瞳孔を開く点眼をし、麻酔後にレーザーを照射します。レーザーは数分から15分程度で完了します。レーザー後は一時的に視界がぼやけたり、光がまぶしく感じたりすることがあります。通常、日常生活に大きな支障はありません。
準備中
白内障手術後に発生する「後発白内障」を治療するためのレーザー治療です。白内障手術では、濁った水晶体を取り除き人工眼内レンズを挿入しますが、手術後に水晶体の後嚢(人工レンズを支える袋)が濁ることがあります。レーザーを用いて濁った後嚢に小さな穴を開け、光が通るようにし視力改善をはかります。痛みはほとんどなく、数分で終了します。通常、外来診療にて日帰りで行います。治療後は、一時的に飛蚊症(視界に黒い点や糸くずのようなものが見える症状)が現れることがありますが、通常は時間とともに軽減します。
視力低下
白内障手術直後は視界がクリアになっていたものの、次第にぼやけたりかすんだりする。
光のまぶしさ
光が通常よりも眩しく感じられ、夜間の運転がしづらくなる。
霧がかかったような視界
視野全体に薄い膜が張ったように感じることがある。
コントラスト感度の低下
明暗の違いが分かりづらく、くっきりとした視界を得にくくなる。
通常、白内障手術から数か月~数年後に発生します。全ての患者様に起こるわけではありませんが、一般的には約20~30%の割合で発生するとされています。
準備中
準備中
TOP